記事に関連記事を表示するWordPressプラグイン 紹介&解説
投稿記事の下に「関連記事」の一覧を表示するプラグイン。
効率良く記事が見てもらえ、そんなプラグインがあれば便利とはおもいませんか?
そんなプラグインが、あるんです。
今回紹介するのは「WordPress Related Posts」
以下のように見ためも良く表示されるので、お気に入りです。
当サイトでも記事の下を見てもらえるとわかりますが、利用しています。
プラグインのインストール方法
プラグインは管理画面内からインストールします。
- WordPress管理画面の[プラグイン]
- [新規追加]から「WordPress Related Posts」を検索
- 「WordPress Related Posts」の「いますぐインストール」をクリック
- インストールが終わったら「有効化」
WordPress Related Posts の設定
有効化すると管理画面の設定メニューに「Related Posts」のメニューが追加されているので、ここで設定します。
基本設定(Basic settings)
- Related Posts Title:関連記事のタイトルを設定します。
- Number of Posts:表示する関連記事の数を設定できます。
テーマの設定(Themes)
ここでは8種類の表示方法を選ぶことができます。
カスタマイズ(Customize)
ここでは表示内容を設定できます。
- Display Thumbnails For Related Posts:サムネイルを表示するか否か
- Display Number of Comments:コメント数を掲載するか否か
- Display Publish Date:投稿日を掲載するか否か
- Display Post Excerpt:抜粋を掲載するか否か(最大文字数を設定)
となっています。
他にもCSSをカスタムすることにより自由度の高い綺麗な関連記事を表示することができます。
スマホ・iPhone アプリ特集
人気アイテム・商品特集