千秋楽(せんしゅうらく) 意味&語源


千秋楽(せんしゅうらく) 意味

千秋楽は、芝居・相撲など、一つの興行期間の最終日のこと。
略して「楽日(らくび)」とも言うようだ。

千秋楽(せんしゅうらく) 語源

千秋楽(せんしゅうらく)の語源にはいくつかの説があった。

1つ目は、雅楽の曲名からという説。
「雅楽」とは、千年以上前から主に宮廷音楽として伝承されてきた現存する世界最古のオーケストラ。この雅楽の最後に演奏されるのが最終曲の「千秋楽」。このことから最終日を示すようになった。という説。

2つ目は、能「高砂」の終わりに「千秋楽は民を撫で」という文句で始まる文章がある。この部分が「千秋楽」と称され、祝言として興行の最終日を「千秋楽」と言うようになった。という説。

ちなみに、「千秋」は千年、長い年月の意味で、末長い繁栄を願う言葉のようだぞ。

 

 

スマホ・iPhone アプリ特集

人気アイテム・商品特集

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村


ブログパーツ

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文
  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

スポンサードリンク

新着記事一覧