カラオケの採点機能で使われる用語の意味は?「しゃくり」「フォール」「こぶし」「ビブラート」解説
カラオケには「採点機能」がついている場合があります。
様々な用語などが載っていて、その意味がわからない方も多いはず。
今回はそれらの用語を解説するぞ。
「しゃくり」とは?
設定された音程よりも低い音を出し、そこから本来の音程に近付けるテクニック。
これは意識しなくても、勝手に出る事が多いようだ。
「フォール」とは?
本来の音程から音を滑らかに下げていくこと。
しゃっくりとは逆の声の出し方で、非常に難易度が高く、なかなか狙って出せるものではないようだぞ。
主にロックで使われることが多いそうだ。
「ビブラート」とは?
ビブラートは、歌に余韻を残すために音を上下に揺らすテクニック。
多くのアーティストが多用するテクニックです。
それほど難しいテクニックではないようなので、練習すれば誰でも会得できるようだぞ。
「こぶし」とは?
これはよく聞く言葉。代表的なのは「演歌」でしょう。
ビブラートとは少し違い、歌の中で一瞬だけ音を上げて下げたり、音を下げたりするテクニック。
演歌を聴いていればわかるものと思います。
関連:自宅で簡単発声練習「ビューティーボイストレーナー」
ボーカルスクールの先生が約1年間かけて開発したボイストレーニング用マウスピース。
1日わずか5分のトレーニングで「声量が身に付く」「音感が良くなる」と大好評。
関連:カラオケの練習に「叫びの壷」
ストレスがたまったときに大声出してストレス解消できる便利なグッズ。
大きな声を出したいときにこれを使えば、どんな大声もささやき声になるので、カラオケの練習に便利。
関連:カラオケが上手くなる!人気の「カラオケ練習グッズ」とは?
スマホ・iPhone アプリ特集
人気アイテム・商品特集