一か八か(いちかばちか) 意味&語源
一か八か(いちかばちか) 意味
結果がどうなるか検討もつかないが、運を天に任せて 思いっきりやってみること。
一か八か(いちかばちか) 語源
博打用語ですが、語源にはいくつかの説がありました。
1つ目は、丁半賭博。「丁(偶数)か半(奇数)か」で、最初は「丁か半か」と言っていたが、次第に「丁」と「半」の漢字の上部をとって「一か八か」と言うようになったという説。「丁」の上の「一」と半の上をひっくり返した「八」。
2つ目は、サイコロ賭博の「一」か「罰」かの意味からという説。壺皿に伏せたサイコロに一の目が出るか、またはしくじるかという意味で、「一か罰か」から生まれたという説。
3つ目は、博打の「おいちょかぶ」から来たもの。
「おいちょかぶ」とは、各札の月(1月なら1・5月なら5)に点数があり2枚または3枚を引いて合計が9に近い人が勝ちとなる。
10以上は切り捨てで、下一桁の最高値で競うため、既に手元に9が揃い次の札で明暗が分かれる際にありがたい釈迦の十を引くことを願いつつ「一か八か釈迦十か」を略したという説。
スマホ・iPhone アプリ特集
人気アイテム・商品特集