ハロウィンの由来と歴史


ハロウィン

毎年10月31日に行われるハロウィン。

映画や海外ドラマなどでハロウィンという言葉はよく耳にします。
そして、お化けの格好などをした仮装やかぼちゃなどが有名です。

ではなぜ、仮装するのか?
かぼちゃは何なのか?

僕と同様、その理由まではわからない方は多いはず。

ハロウィンの由来・歴史

カトリックの諸聖人の日、万聖節、は11月1日。「諸聖人の日」はカトリック教会の祝い日の一つで、全ての聖人と殉教者を記念する日。この「諸聖人の日」の前晩(10月31日)に行われます。

諸聖人の日の旧称「All Hallows」の前夜祭(evening)であることから、
Hallowとeveningを組み合わせて、「Halloween」となったようです。

ハロウィン 仮装の理由

ハロウィンは簡単に言えば、日本のお盆。日本のお盆は死者の魂が帰ってくるという感じですが、ハロウィンの場合は、死者の魂だけでなく魔物もこの世にやってくると考えられている感じ。

この時、魔物に魂をとられたくないために、人間が魔物の格好をして防ぐとのことだ。

ハロウィンでカボチャを使う理由

ハロウィンと言えば、カボチャに目と口が付いたカボチャのおばけ。このおばけには名前が付いており「ジャック・オ・ランタン」と言うらしい。「ジャックの灯り」と言う意味。

簡単に書くと、昔、酒好きの極悪人ジャックが天国にも地獄にも行けず、彼の魂はさまようことに。彼の死後、悪魔はジャックを拒んだが、その代わりに彼に極寒の闇をさまよう時に必要な明かりを与えた。

その火は少しでも長く燃えるように、くりぬかれたカブの中に入れたとのこと。

最初は「カボチャ」ではなく「カブ」だったようだ。
これがジャック・オ・ランタン。

のちに、アメリカに渡っていった人が豊富にあるカボチャを使って、ジャック・オ・ランタンを作ったことからカボチャがハロウィンのシンボルとなったようだ。

 

 


ブログパーツ

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文
  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

スポンサードリンク

新着記事一覧